附属図書館(本館)では、9月に中学生の職場体験の受入を行いました。 今回来てくれたのは、湖南中学校の3年生2名です。湖南中の職場体験は長く続いていますが、コロナ禍での中止もあり、附属図書館での受入は実に4年ぶりとなります。 今回は2日間という短い…
令和5年9月13日〜16日に開催された第33回日本資料専門家欧州協会(EAJRS)年次大会に島根大学附属図書館職員2名がオンラインで参加し、島根大学附属図書館デジタルアーカイブ等の紹介をしました。大会の舞台であるベルギーのルーヴェン・カトリック大学は現…
戦争と平和を考える企画展示が、8月31日をもって終了いたしました。 期間中、700名を超える多くの方にご来場いただきありがとうございました。 中でも、2回にわたる映画「ラーゲリより愛を込めて」のミニ上映会はいずれも好評で、こちらには計60名を超える参…
先日7月27日午後、映画「ラーゲリより愛を込めて」のDVD上映会を開催しました。 これは、ただいま絶賛展示中の企画展示「戦争と平和を考える2023~ラーゲリ(収容所)にいた島根のひとたち~」に関連して企画したものです。 上映開始は13時30分からだったの…
図書館では年に一回、数日間休館して蔵書点検という作業を実施しています。(たぶん全国のどんな図書館でも同様) 「蔵書点検」というのは、図書館で管理している本がちゃんとあるかどうかの確認作業で、「棚卸し」といった言葉遣いの方がピンと来る方が多い…
島根大学附属図書館では、学内教員や学生の方が執筆された論文等を公開する学術情報リポジトリSWANを管理しています。 SWANは、2022年4月現在13,734点の論文等を公開しており、月平均のアクセス数は約43,000回です*1。 たとえば、2022年3月1日~31日によくア…
島根大学附属図書館では、利用者が目的の電子リソース(電子ジャーナルの提供元サイトや学術情報データベース)へすぐにアクセスできるよう、「電子リソースリスト」というページを公開しています。 この「電子リソースリスト」のページは、HTML5 + CSS3 + J…
「島大と一緒にABDをやりたい」(意訳) 第10回大学図書館学生協働交流オンラインシンポジウムが終わって少し後のこと。 今年度のシンポジウム主管校を務めてくださった梅光学院大学図書館からそんな提案をいただきました。 (シンポジウムへ参加した時のこ…
遅ればせながらの報告になりますが、さる2020年9月11日に開催された大学図書館学生協働交流オンラインシンポジウムへ島根大学図書館コンシェルジュも参加させていただきました。 (第10回大学図書館学生協働交流オンラインシンポジウムの開催報告はこちら→ht…
前回の続きです。 3 VR空間に画像や図形を置く A-Frameにはいくつかあらかじめ用意された図形があります。 用意された図形の例は、公式ドキュメントを見てもらうとわかりやすいかもしれません。リンク先の画像を見てみてください。 例えば次のように記述する…